メニュー> 資料室> 文学賞受賞作品リスト> カーネギー賞 オンライン書店
[ 1936〜1969年の邦訳リスト |1970・1980年 代の邦訳リスト |1990年代の邦訳リスト |2000年以降の邦訳リスト ]
 やまねこ翻訳クラブ   カーネギー賞受賞作品(1936-1969)邦訳リスト
 やまねこ翻訳クラブ   カーネギー賞受賞作品(1936-1969)邦訳リスト最終更新日 2018/03/21 『ツバメ号の伝書バト』の初版出版年を追加
[ 1930年代 |1940年代 |1950年代 |1960年代 ]  *受賞年度(原作が出版された年)をクリックするとカーネギー賞受賞作品リストが表示されます。
*ペパーミントグリーンの背景の作品が受賞作品です。
 *受賞年度の後の「HC」はHighly  commended作品、「C」はCommended作品、「SC」はSpecial 
Commendation作品、「H」はHonour作品です。 
| タイトル | 受賞年度 | 作者 | 訳者 | 出版社 | 発表年 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 『雲のはて〜フランバーズ屋敷の人びと2』 | 1969 | K.M.ペイトン | 掛川恭子 | 岩波書店 岩波少年文庫 | 1973 1986/2009(新版) | 
| 『めぐりくる夏〜フランバーズ屋敷の人びと3』 | 1969H | K.M.ペイトン | 掛川恭子 | 岩波書店 岩波少年文庫 | 1973 1986/2009(新版) | 
| 『アーノルドのはげしい夏』 | 1969H | ジョン・ロウ・タウンゼンド | 神宮輝夫 | 岩波書店 | 1972 | 
| 『ノアの箱船にのったのは?』 | 1968 | ローズマリー・ハリス | 浜本武雄 | 冨山房 | 1987 | 
| 『ささやき山の秘密』 | 1968H | ジョーン・エイケン | 越智道雄 | 冨山房 | 1978 | 
| 『ふくろう模様の皿』 | 1967 | アラン・ガーナー | 神宮輝夫 | 評論社 | 1972 1979 | 
| 『夜明けの人びと』 | 1967H | ヘンリー・トリース | 猪熊葉子 | 大日本図書 岩波少年文庫 | 1971 1997 | 
| 『村は大きなパイつくり』 | 1967H | ヘレン・クレスウェル | 猪熊葉子 | 岩波書店 | 1970 | 
| 『ねらわれたスミス』 | 1967H | リアン・ガーフィールド | 亀山竜樹 | 岩崎書店 
 | 1972 | 
| 『愛の旅だち〜フランバーズ屋敷の人びと1』(タイトル訂正 2016.03) | 1967H | K.M.ペイトン | 掛川恭子 | 岩波書店 岩波少年文庫 | 1973 1986/2009(新版) | 
| 『ハイ・フォースの地主屋敷』 | 1965 | フィリップ・ターナー | 神宮輝夫 | 岩波書店 | 1969 | 
| 『エリダー 黄金の国』 | 1965C | アラン・ガーナー | 龍口直太郎 | 評論社 | 1969 | 
| 『魔神と木の兵隊』 | 1962 | P.クラーク | 神宮輝夫 | あかね書房 | 1968 | 
| 『夏の小鳥たち』 | 1962C | ペネロピ・ファーマー | 山口圭三郎 | 篠崎書林 | 1976 | 
| 『グリーン・ノウのお客さま』 | 1961 | ルーシー・ボストン | 亀井俊介 | 評論社 | 1968 2008 | 
| 『サルから人間へ』 | 1960 | コーンウォール | 今泉吉典 | 福音館書店 | 1973 | 
| 『ともしびをかかげて』 | 1959 | ローズマリ・サトクリフ | 猪熊葉子 | 岩波書店 | 1969 1987 | 
| 『空をとぶ小人たち』 | 1959C | メアリー・ノートン | 林容吉 | 岩波書店 | 1969 | 
| 『くらやみ城の冒険』(ミス・ビアンカ シリーズ) | 1959C | マージェリー・シャープ | 渡辺茂男 | 岩波書店 | 1987 | 
| 『トムは真夜中の庭で』 | 1958 | フィリパ・ピアス | 高杉一郎 | 岩波書店 岩波少年文庫 | 1967 2000.6 | 
| 『グリーン・ノウの煙突』 | 1958C | L. M. ボストン | 亀井俊介 | 評論社 | 1977 2008 | 
| 『太陽の戦士』 | 1958C | ローズマリー・サトクリフ | 猪熊葉子 | 岩波書店 | 1974 | 
| 『太平洋海戦史/ノルマンディー上陸作戦』 (少年少女20世紀の記録12)の「ノルマンディー上陸作戦」 | 1957C | サーベージ | 佐藤亮一 | あかね書房 | 1963 | 
| 『銀の枝』 | 1957C | ローズマリー・サトクリフ | 猪熊葉子 | 岩波書店 | 1994 | 
| 『さいごの戦い』(ナルニア国物語7) | 1956 | C.S.ルイス | 瀬田貞二 | 岩波書店 岩波少年文庫 | 1966 2000.11 | 
| 『クリスマスのようせい』 『ふしぎなお人形』 | 1956C | ルーマー・ゴッデン | 久慈美貴 厨川圭子 | 福武書店 偕成社 | 1989 1966 | 
| 『シールド・リング』 | 1956C | ローズマリー・サトクリフ | 山本史郎 | 原書房 | 2003 | 
| 『ムギと王さま』 | 1955 | エリナー・ファージョン | 石井桃子 | 岩波書店 岩波少年文庫 | 1959 2001.5 | 
| 『ランバレネの太陽 シュバイツァー』 | 1955C | ジョー・マントン | 坂井晴彦 | 学習研究社 | 1970 | 
| 『ハヤ号セイ川をいく』(新訳)/ 『ミノー号のぼうけん』(追加) | 1955C | フィリッパ・ピアス | 足沢良子/ 前田美恵子 | 講談社/ 文研出版 | 1974/ 1970 | 
| 『グリーン・ノウの子どもたち』 | 1954C | L. M. ボストン | 亀井俊介 | 評論社 | 1972 2008 | 
| 『馬と少年』(ナルニア国物語6) | 1954C | C.S.ルイス | 瀬田貞二 | 岩波書店 岩波少年文庫 | 1986 | 
| 『オクスフォード世界の民話と伝説』(第1巻イギリス編1) | 1954C | ジェイムズ・リーブズ | 中野好夫、 谷村まち子 | 講談社 | 1964 | 
| 『第九軍団のワシ』 | 1954C | ローズマリー・サトクリフ | 猪熊葉子 | 岩波書店 | 1972 | 
| 『床下の小人たち』 | 1952 | メアリー・ノートン | 林容吉 | 岩波書店 岩波少年文庫 | 1956 2000.9 | 
| 『ヒバリは空に』 | 1950 | ビポン | 三井嫩子 | 講談社 | 1964 | 
| 『海に育つ』 | 1948 | アームストロング | 林克己 | 岩波書店 | 1957 | 
| 『デ・ラ・メア物語集』 | 1947 | ウォルター・デ・ラ・メア | マクワガ葉子 | 大日本図書 | 1997 | 
| 『九つの銅貨』 | 1947 | ウォルター・デ・ラ・メア | 脇明子 | 福音館書店/ (文庫版) | 1987/ 2005 | 
| 『まぼろしの白馬』 | 1946 | エリザベス・グージ | 石井桃子 | 岩波少年文庫 あかね書房 福武文庫 | 1997 1964 1990 | 
| 『変身動物園〜カンガルーになった少女〜』 | 1944 | エリック・リンクレイター | 神宮輝夫 | 晶文社 | 1992 | 
| 『月にふく風』 | 1944 | エリック・リンクレイター | 神宮輝夫 | 講談社 | 1965 | 
| 『灰色の小人たちと川の冒険』 | 1942 | BB | 神鳥統夫 | 大日本図書 | 1995 | 
| 『あらしの島のきょうだい』 | 1941 | トレッドゴールド | 白木茂 | 講談社 | 1964 | 
| 『光は悲しみをこえて』 | 1939 | ドーリー | 榊原晃三 | 学習研究社 | 1974 | 
| 『キュリー夫人』 | 1939 | エリナー・ドーリィ | 光吉夏弥 | 岩波少年文庫 | 1974 | 
| 『サーカスきたる』 | 1938 | ノエル・ストレトフィールド | 中村妙子 | すぐ書房 | 1986 | 
| 『サーカスがやってくる』 | 1938 | ノエル・ストレトフィールド | 村岡花子 | 講談社 | 1964 | 
| 『ふくろ小路一番地』 | 1937 | イーヴ・ガーネット | 石井桃子 | 岩波書店 | 1957 | 
| 『ツバメ号の伝書バト』 | 1936 | アーサー・ランサム | 神宮輝夫 | 岩波書店 | 1961★/1967 (2018/3/21訂正) | 
★(初版は、岩波少年少女文学全集として1961年に出版された)
★お願い★ リストの情報について、追加・訂正する点がありましたら、お知らせください。
        資料室宛てのメールアドレス、及び情報提供用の掲示板のアドレスは、
        資料室トップページに記載しています。
担当:ベス(WYN-0004)、小湖(WYN-1014)、ワラビ(wyn-1001)
copyright © 1998-2018 yamaneko honyaku club