小学館 話題の新刊情報

2007年12月刊行

エセルとアーネスト:表紙  エセルとアーネスト
ほんとうの物語

レイモンド・ブリッグズ
さくまゆみこ 訳

ISBN 978-4-09-727243-4
定価2200円+税

 本書は、作者であるレイモンド・ブリッグズの両親、エセルとアーネストの物語。
 たくさんの絵本を描いているブリッグズですが、この本は唯一のノン・フィクションです。 
「何か記憶のなかにあるものを残しておきたい。自分の生まれた家のことは常に想っていて、あの家のことをもう一度思い出して描ければいいなと、そんなふうに想って描きはじめました」
(「別冊太陽「海外の絵本作家たち」レイモンド・ブリッグズインタビューより(聞き手/柴田こずえ・通訳/木村征二郎))
 両親の出会いのエピソードがことのほか好きだというレイモンドは、まずそこから描き始めました。牛乳配達をしていたアーネストが通りを走っているときに、メイドとして働いていたエセルが窓辺でほこりをはらっていて、手を振り挨拶をしたのがきっかけ。それからふたりは、ちょくちょく挨拶を交わすようになり、窓辺越しではなく、直接会うようになります。そして結婚。2年後に待ち望んでいた子どもを授かります。そう、それがレイモンド。エセルとアーネストは幸せにつつまれます。しかし、家族3人の暮らしがはじまってわずか5年、戦争でレイモンドだけ田舎に疎開し、両親と離ればなれの生活を送らなくてはいけません。
 戦争の苦しい時を経て、エセルとアーネストに静かな生活がおとずれます。レイモンドは美術学生になり、両親は美術で食べていけるはずがないと心配します。学校を卒業したレイモンドは婚約していたジーンと結婚し、あらたな生活をはじめます。
 1928年から1971年の43年間、エセルとアーネストは結婚生活を送りました。ふたりは、時期こそ違えど同じ年に永眠しています。ふたりの生活はその時代の市井の生活でもあったのでしょう。レイモンドはその時代をふりかえって描いたのは楽しかったといっています。

 コマ割りで描くブリッグズの手法は本書でも変わらず、細かく丁寧に両親と自分の成長を描き、その密度の濃さは、長編を読んでいるかのようでした。ずっしりと伝わってくるのは、その時代の空気とともに、両親がレイモンドを思う愛情です。エセルとアーネストの会話から時代がみえ、ふたりの会話からレイモンドの成長もみえてきます。

 レイモンド・ブリッグズの近況写真をみると、アーネストにそっくりです。
 堅実に37年間、牛乳配達の仕事を勤め上げたアーネスト。その息子レイモンドは、絵本というジャンルにおいて、「ストリップ・カートゥーン」というコマ割りの手法を選び、ただただたくさん絵を描くというその手法で絵本作家としての仕事を極めているのです。


【作】レイモンド・ブリッグズ Raymond Briggs 1934年ロンドンに生まれる。13歳のころから絵を描きはじめ、後にロンドン大学スレイド校で美術を学ぶ。『The Mother Goose Treasury』で1966年ケイト・グリナウェイ賞を受賞。1973年『さむがりやのサンタ』(福音館書店)で2度目のケイト・グリナウェイ賞を受賞。『サンタのなつやすみ』(あすなろ書房)『ゆきだるま』(評論社)『くまさん』『おぢさん』(小学館)『水たまりおじさん』(BL出版)など、たくさんの絵本を描く。『ゆきだるま』はアニメ化され、『スノーマン』のタイトルで世界中の子どもたちに愛されている。また、『風が吹くとき』(あすなろ書房)は、核戦争をテーマにした絵本として話題を集めた。現在イギリス南部のサセックスに住む。

【訳】さくまゆみこ 東京都生まれ。東京都立大学仏文科卒業後、イギリスに渡り、英文学、児童文学を学ぶ。帰国後、出版社勤務を経て、現在は翻訳家として活躍。絵本の翻訳に『サンタのなつやすみ』『ゆき』(あすなろ書房)『おつきさまはきっと』(講談社)『AはアフリカのA』(偕成社)『おいしそうなバレエ』(徳間書店)『ローザ』(光村教育図書)『いちばんのなかよし』(アートン)、児童文学の翻訳に『キバラカと魔法の馬』(冨山房)「リンの谷のローワン」シリーズ(評論社)『ジュリー』(小学館)など多数。アフリカの子どもたちに本を贈る運動にも力を注いでいる。玉川大学英米文学科非常勤講師。

株式会社小学館(http://www.shogakukan.co.jp/)
 〒101-8001東京都千代田区一ツ橋 2−3−1
           
Copyright © 2007 Shogakukan Inc. & yamaneko honyaku club All rights reserved.

メープルストリートへ戻る

Last Modified: 2007/12/15
担当:さかな
HTML編集: 出版翻訳ネットワークやまねこ翻訳クラブ