やまねこ翻訳クラブ 児童書関連イベント情報掲示板
この掲示板は、閲覧専用です。
一般のかたの書き込みはできません。

★掲載しているイベントは、諸事情により延期・中止等の場合があります。残席状況を含め、最新の情報は各参考ウェブサイトでご確認ください。★
1 / 95 ページ 前へ→

【1894】ひだまりの絵本画家 柿本幸造展@広島
 イベント情報管理人  - 23/11/27(月) 13:06 -

引用なし
パスワード
  
ひろしま美術館

 ひだまりの絵本画家 柿本幸造展

  本展では、柿本の原点であるデザイナーの仕事から、月刊絵本の数々、『どんくまさん』シリーズや『どうぞのいす』といった代表作に至るまで、多彩な原画で彼の幅広い創作世界を紹介します。じっくりと絵の具を重ねることで紡ぎ出される、ひだまりのようにあたたかな柿本の絵本の世界をご堪能ください。

会 期:2023年11月11日(土) 〜 2024年1月14日(日)
会 場:ひろしま美術館
    広島県広島市中区基町3-2 中央公園内
    電話082-223-2530
時 間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:年末年始(12月29日〜1月2日)のみ休館
入館料:一般1300(1100)円、高大生1000(800)円、小中学生500(300)円、未就学児無料
    ※( )内は団体料金
    ※本展の入館券でコレクション展示もご覧いただけます。コレクション展示のみの入館券は販売しておりません。
    ※障がい者手帳をご持参の方は、ご本人と同伴者1人が無料になります。
    ※65歳以上の方は1,100円となります。当日受付に年齢確認の出来るものをご提示ください。

参考:
https://www.hiroshima-museum.jp
・ツリー全体表示

【1893】ルーシー・ボストンの世界 クリスマス・...
 イベント情報管理人  - 23/11/27(月) 13:05 -

引用なし
パスワード
  
ブックハウスカフェ

 ルーシー・ボストンの世界 クリスマス・スペシャル 〜トーク&サイン会〜【店舗&オンライン同時開催】

 2022年末に刊行された『ルーシー・ボストン 館の魔法に魅せられた芸術家』(国書刊行会)。これまで英国をはじめどの国でも出版されていなかった初のボストンの評伝集をまとめたものとして、話題になりました。
 この書籍の共編著者である、実際にボストンと対面した田中美保子さん、そして安藤聡さんのお二人の息のあった対談トーク・大好評第2弾をお届けいたします。また、今回はなんとスペシャルゲストとして、イギリスからダイアナ・ボストンさん(ルーシー・ボストンの義娘)が、ライブでご出演くださいます。大変貴重な機会、ぜひ、ふるってご参加ください。

出 演:田中美保子さん/安藤聡さん/ダイアナ・ボストンさん(イギリスの館からライブ出演)
開催日:2023年 12月 18日(月)
時 間:17:00〜約120分(開場は16:45)★終了後はサイン会!
会 場:ブックハウスカフェ2階(ひふみ)
    東京都千代田区神田神保町2-5 北沢ビル
定 員:先着50名 (オンライン無制限)
    ※見逃し配信あり(視聴期間は1か月)
対 象:中学生〜大人
参加費:1,000円
    ※『ルーシー・ボストン 館の魔法に魅せられた芸術家』を当日ブックハウスカフェでご購入いただいた方は参加費無料。
申込み:先着、事前決済。詳細は参考サイトよりご確認ください。

参考:https://bookhousecafe.jp/event/content/1169
・ツリー全体表示

【1892】田島征三 アートのぼうけん展&講演会@...
 イベント情報管理人  - 23/11/25(土) 15:03 -

引用なし
パスワード
  
香美市立やなせたかし記念館・詩とメルヘン絵本館

 田島征三 アートのぼうけん展

 高知県は田島征三の父の出身地であり、自身も幼少期〜高校卒業まで過ごしたゆかりの地でもあります。全国4館目の開催地となる当館での展示では、学生時代の作品から『ちからたろう』や『とべバッタ』などの代表作を含む約30冊の絵本原画と、油彩画・リトグラフなど、約250点を展示します。田島征三の多彩な画業と、型破りな創作活動の全貌をぜひご覧ください。

会 期:2023年12月23日(土)〜2024年2月25日(日)
休館日:毎週火曜、12月26日〜1月1日
会 場:香美市立やなせたかし記念館・詩とメルヘン絵本館
    高知県香美市香北町美良布1224-2
    電話0887-59-2300
時 間:9:30〜17:00(最終入館16:30)
入館料:大人600円、中高生200円、3歳〜小学生100円
    ※アンパンマンミュージアムとの共通券あり

【関連イベント】
※いずれも観覧無料(ただし、当日のアンパンマンミュージアム入館券(絵本おはなし会は詩とメルヘン絵本館入館券)が必要)

○田島征三 公開制作&スピーチ「絵本のちから いのちの力」

 講演会とライブペインティングを同時開催します。田島さんの語りと生命力あふれる作品が生まれる様子を目と耳でお楽しみください。
 ※観覧には事前予約が必要です。お電話またはメールで代表者氏名をお知らせください。

開催日:2023年12月23日(土) 13:30〜17:00(途中退出自由)
申込み:(公財)やなせたかし記念アンパンマンミュージアム振興財団
    電話/0887-59-2300
    メール/info@anpanman-museum.net

○映画「絵の中のぼくの村」上映会

 田島征三の自伝的エッセイ「絵の中のぼくの村」(くもん出版刊)を原作にした映画の上映会を行います。ふたごの兄で絵本作家の田島征彦と、高知で過ごした少年時代の物語で郷愁あふれる作品となっています。ベルリン国際映画祭銀熊賞受賞作。1996年公開。

開催日:2024年1月21日(日) 13:30〜

○田島征三 絵本おはなし会

 読み聞かせボランティアによる、田島さんの絵本のおはなし会を開催します。

開催日:2024年2月11日(日)・24日(土) 各回とも13:30〜(30分程度)
出 演:香北ほんよみ会

参考:
https://anpanman-museum.net
・ツリー全体表示

【1891】樋勝朋巳 絵本原画展@富山
 イベント情報管理人  - 23/11/25(土) 10:43 -

引用なし
パスワード
  
射水市大島絵本館

 樋勝朋巳 絵本原画展
 
 樋勝朋巳氏の絵本より、『きょうはパーティーのひ ─クネクネさんのいちにち─』(福音館書店)、『おさるちゃんのおしごと』 (小学館)の2作品を取りあげた原画展を開催します。

会 期:2023年11月18日(土)〜2024年1月28日(日)
時 間:9:30〜17:30
休館日:月曜日(祝日の場合はその翌日)、資料整理日(月1回)、年末年始
会 場:射水市大島絵本館
    富山県射水市鳥取50
    電話:0766-52-6780
入館料:大人600円、高校生300円、中小中学生100円
    ※現金のみのお取り扱いとなります。

参考:
http://www.ehonkan.or.jp/index.htm
・ツリー全体表示

【1890】館蔵品展 展覧会のちょっといい話 絵本...
 イベント情報管理人  - 23/11/25(土) 10:40 -

引用なし
パスワード
  
板橋区立美術館

 館蔵品展 展覧会のちょっといい話 絵本と近代美術のあれこれ

 1979年の開館以来、板橋区立美術館ではさまざまな展覧会を行ってまいりました。その準備の過程や開催中・開催後には、多くの方々との交流があり、展覧会では紹介しきれないほどいろいろな情報や資料が集まります。本展では、近現代美術と絵本の分野から、選りすぐりの作品や資料を、とっておきのエピソードとともにご紹介します。

会 期:2023年11月18日(土)〜2024年1月8日(月・祝)
会 場:板橋区立美術館
    東京都板橋区赤塚5-34-27
    電話 03-3979-3251
時 間:9:30〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日、12月29日〜1月3日
    ※1月8日(月曜日・祝日)は開館
観覧料:無料

参考:
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/artmuseum/index.html
・ツリー全体表示

【1889】イストワール histoire 「朗読」ワークシ...
 イベント情報管理人  - 23/11/25(土) 10:23 -

引用なし
パスワード
  
奈良県立図書情報館

 イストワール histoire 「朗読」ワークショップ 2023

 ストレッチや発声、演劇テクニックを使った遊びなどで心身を整え朗読について学びます。朗読題材は奈良にまつわる絵本・小説・戯曲などを使います。はじめての方も丁寧にご指導いたします。
 心と体の整え方/自分に合った題材選び/読む技術/聞かせる技法/発表の場/などコツやヒントをお伝えしていきます。「私」だけの朗読スタイルを見つけてみませんか?

メイン講師:小栗 一紅(劇作家・俳優・整体師)
     ※内容によって別の講師が担当する場合がございます

朗読題材:奈良にまつわるものを使用します。絵本、小説、戯曲、オリジナル作品など。各回、色々なジャンルの題材が登場します。

開催日:2023年12月3日(日) 、2024年1月7日(日)、2月18日(日)、3月10日(日)
時 間:10:00〜12:00(開場9:30)
会 場:奈良県立図書情報館 1階 交流ホール
    奈良市大安寺西1丁目1000番地
    電話 0742-34-2111 (代表)
定 員:各回20名(先着順・要申込み)
対 象:一般
料 金:2,000円/回(1回のみの参加でもOK)
申込み:メール:roudokuhirobasaho@gmail.com (担当 村上)
    件名を「朗読WS」とし、メール本文に以下の情報をご記入ください。
    (お名前、ご年齢、ご希望の日、お電話番号)
    ※1回のみの参加でも可
    ※図書情報館ではお申込みを受け付けておりませんのでご注意ください。

お問い合わせ先:大阪ガスネットワーク(株)都市魅力研究室
        Tel 06-6205-2366(平日9時〜17時)

参考:
https://www.library.pref.nara.jp/event/4124
・ツリー全体表示

【1888】舞台公演『ピアノと砂のファンタジー 星...
 イベント情報管理人  - 23/11/25(土) 10:08 -

引用なし
パスワード
  
東リ いたみホール

 舞台公演『ピアノと砂のファンタジー 星の王子さま』

 世界中で愛されるサン=テグジュペリの名作「星の王子さま」。
 その儚く幻想的な物語の世界感を投影する広瀬悦子による選曲と演奏。
 音楽と調和し、さまざまな登場人物たちを浮かび上がらせる田中研の朗読。
 そして音楽、朗読と呼応し変幻自在に描き出される伊藤花りんのサンドアート。
 本当に大切なもの、美しいものを想う儚い物語をピアノ×サンドアート×朗読によって紡ぐ。

開催日:2023年12月2日(土)
時 間:開場14:30、開演15:00
会 場:東リ いたみホール 大ホール
    兵庫県伊丹市宮ノ前1丁目1番3号
    電話 072-778-8788
観覧料:一般3,000円 高校生以下2,000円
    ※前売券完売の場合、当日券の販売はありません。
    ※就学前のお子様のご入場はご遠慮ください。

問合せ:東リいたみホール(tel. 072-778-8788)

参考:
https://itami-cs.or.jp/itamihall/event/zisyu/2023/231202.html
・ツリー全体表示

【1887】「14ひき」誕生40周年記念・第2弾 ほら...
 イベント情報管理人  - 23/11/25(土) 7:57 -

引用なし
パスワード
  
いわむらかずお絵本の丘美術館

 「14ひき」誕生40周年記念・第2弾 ほら、みて!みつけた・2「14ひき」展

 40周年をむかえたいわむらかずおの代表作『14ひきのシリーズ』。
 ほら、みて!みつけた「14ひき」展 第2弾は、絵本をひらいて発見する「ほら、みて!カード」と、作者の思いを綴ったエッセイパネルを更新し、「14ひき」絵本のさらなる魅力をお伝えします。

会 期:前期:2023年12月2日(土)〜2024年2月25日(日)
    後期:2024年3月2日(土)〜6月2日(日)
会 場:いわむらかずお絵本の丘美術館
    栃木県那須郡那珂川町小砂3097
    Tel:0287-92-5514
時 間:10:00〜16:00(入館は閉館の30分前まで)
入館料:大人900円、中高生700円、小学生500円、幼児300円
    団体での入館は予約が必要です(20名様以上10%割引)
休館日:毎週月曜(ただし祝祭日の場合は開館、翌火曜日休館)

○12月の『いわむらかずおさんのお話会・サイン会』

日 時:2023年12月3日(日)、12月17日(日)いずれも14:00から
場 所:いわむらかずお絵本の丘美術館のホール
参加費:入館料のみかかります
事前予約:事前にご予約いただいた方は、お話会・サイン会の整理券を用意致します。(当日受付にて整理券をお受け取りの上、指定の席におかけください)予約はお電話で(TEL:0287-92-5514)いわむらかずお絵本の丘美術館まで
入場制限等:当日参加も可能ですが、お席に限りがございます。状況によっては、入場制限をする場合もございます。ご了承ください。

参考:
http://ehonnooka.com
・ツリー全体表示

【1886】絵本作家 とよたかずひこ講演会@愛知
 イベント情報管理人  - 23/11/24(金) 18:24 -

引用なし
パスワード
  
幸田町民会館

 絵本作家 とよたかずひこ講演会「東海道本線にのってももんちゃんがやってきた」

  絵本作家・とよたかずひこさんによる講演&読み聞かせイベントが開催されます。お近くの方は、ぜひご参加ください。

日 時:2024年1月21日(日) 開場 10:00 開演 10:30(終演は12:00予定)
会 場:幸田町民会館 あじさいホール
    愛知県額田郡幸田町大字大草字丸山60
料 金:全席自由 大人1,000円 / 子ども(中学生まで)500円
    ※3歳以上有料。3歳未満は保護者1名につきお子様1名まで無料。

チケット:1.インターネット販売 ※ClubハッピネスWeb会員の事前登録(無料)が必要です。
     2.電話予約(0564-63-5181)
     3.窓口販売 幸田町民会館事務室にて承ります。9時から22時/月曜休館
お問合せ:幸田町立図書館(TEL 0564-63-0001)  

参考:
https://www.happiness.kota.aichi.jp/
・ツリー全体表示

【1885】フォーラム「児童文学とは何かを問い続け...
 イベント情報管理人  - 23/11/24(金) 15:31 -

引用なし
パスワード
  
大阪府立中央図書館

 一般財団法人 大阪国際児童文学振興財団 フォーラム
  「児童文学とは何かを問い続けて 三宅興子の仕事を顧みる」

 当財団の前理事長で児童文学者の三宅興子さんは、長年にわたって絵本研究、英語圏を軸にした児童文学研究を行い、『イギリス児童文学論』『イギリスの絵本の歴史』など、歴史に残る児童文学研究書を執筆してきました。
 2022年10月に84歳で亡くなるまで活動を続け、ほぼすべての蔵書を大阪府立中央図書館 国際児童文学館に寄贈された三宅さんの業績を顧みることで、児童文学・児童文化の歴史を振り返り、これからの子どもの本のありようについて考えるフォーラムを開催します。

日 時:2023年12月17日(日)13:00〜16:00 
    *オンライン配信はありません
講 師:多田 昌美さん(美作大学教授)
    藤井 佳子さん(大阪公立大学非常勤講師)
    松下 宏子さん(関西大学ほか非常勤講師)
会 場:大阪府立中央図書館 2階 多目的室
    東大阪市荒本北1-2-1
定 員:60人(申込先着順)
    *11月10日(金)より受付
対 象:子どもの本に関心のある方ならどなたでも
参加費:1,000円
申込み:参考サイト内「 参加申込 」 から、または電話/ファックスにて、名前(ふりがな)、 住所(市区町村まで)、電話番号、メールアドレスをお知らせください。
    〔TEL〕 06−6744−0581   〔FAX〕 06−6744−0582

【同時開催】
企画展示 「子どもの本のはじまり −三宅興子 英語圏児童文学コレクションから−」

 国際児童文学館に寄贈された、児童文学者・三宅興子さん(一般財団法人 大阪国際児童文学振興財団 前理事長・梅花女子大学名誉教授)のコレクションから、英語圏の子どもの本の源流をたどる、他では見ることができない珍しい資料を選りすぐって展示します。

会 期:2023年11月10日(金) 〜 12月27日(水)
会 場:大阪府立中央図書館 展示コーナーA・B 、 国際児童文学館
時 間:9:00〜19:00まで
    *土日祝・最終日、および国際児童文学館は17:00まで
休館日:月曜日、12月14日(木)
入 場:無料

参考:
http://www.iiclo.or.jp/03_event/02_lecture/index.html#miyakeforum
・ツリー全体表示

【1884】葉祥明の真髄 ─ 油彩画の世界@神奈川
 イベント情報管理人  - 23/11/13(月) 16:03 -

引用なし
パスワード
  
北鎌倉 葉祥明美術館

 葉祥明画業50周年
  葉祥明の真髄 ─ 油彩画の世界

 デビューから50年の間、数多の作品を生み出した葉祥明。その多くが絵本原画などの水彩画です。優しく穏やかで綺麗な絵を描く中で、自身の奥深い部分と向き合い、精神性の高い作品にも取り組みました。
 その手法として、普段製作している水彩ではなく油彩を選びました。より透明度が高く、神秘的な印象さえ受ける葉祥明の油彩画を紹介します。

会 期:2023年12月9日(土)〜2024年2月9日 (金)
時 間:10:00〜17:00(最終入場16:30)
    ※年末年始(12月30日〜1月2日)は16:00閉館
休館日:年中無休
会 場:北鎌倉 葉祥明美術館
    神奈川県鎌倉市山ノ内318-4
    Tel:0467-24-4860 Fax:0467-24-6536
入場料:大人600円、小人300円

<特別イベント>
 作者・葉祥明によるミュージアムトーク&サイン会

日 時:2024年1月13日(土)14:00〜
料 金:入館料のみ

<YouTube配信>
 会員様:無料(専用ページからお入り下さい。)
 一 般:600円(葉祥明ネットショップからお申し込み下さい。)
  https://yohshomei-netshop.com 

*新型コロナウイルスの感染予防及び拡散防止対策のため、予約制にしておりましたが、「予約なし」でお聞き頂けるように致します。
*参加人数によっては、混雑する可能性もあります。お席から葉祥明の様子が見えない場合もありますので、ご承知おき下さい。

参考:
https://www.yohshomei.com
・ツリー全体表示

【1883】講座「タラブックス 社会を変えるしなやか...
 イベント情報管理人  - 23/11/8(水) 17:29 -

引用なし
パスワード
  
JBBY 新・編集者講座「タラブックス 社会を変えるしなやかな本づくり」

 第9期のメインテーマは「いま、子どもの本は何を伝えるか?」

 一冊一冊印刷も製本もハンドメイドの美しい絵本で、日本でもファンの多いタラブックス。今回は、その創設者であるギータ・ウォルフさんの登場です。
 本は人の心をつなぐ、という思いのもと、独自の出版方法を追求しているギータさんに、失敗をおそれずに挑戦しつづける革新的な本づくりについてお話をうかがいます。

講 師:ギータ・ウォルフさん(インド・Tara Books代表)
聞き手:広松由希子さん(絵本評論家)
通 訳:中井はるのさん(翻訳家)

開催日:2023年11月17日(金)
会 場:ブックハウスカフェ(定員60名)&オンライン(Zoom)
    東京都千代田区神田神保町2-5-3北沢ビル2階    
時 間:18:30〜20:30
参加費:会場・オンラインとも一般:2,000円
    *JBBY個人正会員/法人会員:1,500円
    *講座をお申し込みの方に限り、【11月27日(月)正午まで】収録動画(無編集)をご覧いただけます。お時間のない方はぜひご活用ください!

申し込み・詳細:
https://jbby.org/news/domes-news/post-18367
・ツリー全体表示

【1882】となりの国の絵本 躍動する韓国イラストレ...
 イベント情報管理人  - 23/11/8(水) 16:53 -

引用なし
パスワード
  
横須賀美術館

 となりの国の絵本
  躍動する韓国イラストレーションの世界

  韓国絵本は近年、国際的な絵本コンペの場で受賞を重ね、国境を超えて、ますますその存在感を強めています。特に2020年代に入ってからは、国際アンデルセン賞画家賞を受賞したスージー・リー、ブラチスラヴァ世界絵本原画展 金のりんご賞を受賞したイ・ミョンエなど、多数の韓国人絵本作家が話題をさらいました。
 本展は、このような活況を呈する韓国絵本を日本で初めて、まとまった規模で紹介する展覧会です。上記の作家をはじめ、韓国絵本の躍進を支える9人の作家に焦点をあて、絵本原画とその制作過程のスケッチなど約200点を展示いたします。

会 期:2023年11月18日(土)〜12月24日(日)
時 間:10:00〜18:00
会 場:横須賀美術館
    神奈川県横須賀市鴨居4-1
    tel:046-845-1211
休館日:12月4日(月)
観覧料:一般 1,300(1,040)円、高校生・大学生・65歳以上 1,100(880)円、中学生以下無料
    *所蔵品展、谷内六郎館も観覧できます。
    *( )内は20名以上の団体料金
    *高校生(市内在住または在学に限る)は無料
    *身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と 付添1名様は無料

参考
https://www.yokosuka-moa.jp/
・ツリー全体表示

【1881】「たびする木馬」牡丹靖佳 絵本原画展@京...
 イベント情報管理人  - 23/11/6(月) 15:13 -

引用なし
パスワード
  
小さな絵本美術館カフェ・響き館

 「たびする木馬」牡丹靖佳 絵本原画展

「どんな場所でも、どんな時も。けんめいに前を向いて走った木馬の、長い長い物語」。
「たびする木馬」(牡丹靖佳/作 アリス館)は、大切な人との出会いと別れを繰り返しながら、長い時の流れの中を走り続けた、メリーゴーラウンドの木馬「ブラン」の物語。ブランの姿が常に中央に描かれ、背景のみが変化していくという、ユニークな「定点観測絵本」としても話題の作品です。
 会期中は、美しい原画展示に加えて、限定サイン本の販売の他、ご好評いただいている朗読家・馬場精子さんの朗読と音楽によるプロモーション映像上映、愛らしい木馬のフィギュア「リアル・ブラン」も登場予定です!

会 期:2023年11月10日(金)〜12月18日(月)※来館予約制
休館日:火曜・水曜
時 間:13:00〜18:00(入館・ラストオーダー:17:00まで)
    ※映像上映は、各日14:00〜、16:00〜 を予定。それぞれの時間帯に合わせて、2時間枠でご予約いただく形になります。
入館料:700円(1ドリンクつき ※美味しいスイーツも追加でご用意)
    ※小さなお子様や、ご歓談のための利用は、ご遠慮願っております。
会 場:小さな絵本美術館カフェ・響き館 
    京都府 京都市左京区上高野白川通り宝ヶ池西入ルすぐ
    電話075-708-7178

※展覧会の詳細→https://hibikikan.com/free/exhibition-2023-a
※来館予約はこちら(事前予約制/遅くとも前日までにお願いします)→https://hibikikan.com/reservation/event/
※館の趣旨により、入館は大人のみ(2名様まで)となります。子ども連れでの入館はできませんので、どうかご了承願います。
・ツリー全体表示

【1880】2023イタリア・ボローニャ国際絵本原画展...
 イベント情報管理人  - 23/11/4(土) 18:03 -

引用なし
パスワード
  
石川県七尾美術館

 2023イタリア・ボローニャ国際絵本原画展

 イタリアのボローニャで毎年春に開催される児童書専門の見本市「ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア」では、世界最大級の規模を誇る絵本原画コンクールが行われています。
 今年のコンクールは91の国と地域から4,345組の応募があり、日本人5名を含む27の国と地域の79作家が入選しました。このバラエティに富んだ入選作品を紹介する「ボローニャ国際絵本原画展」は1978年に日本に初めて紹介され、当館では今年で26回目を迎えます。様々な技法で表現された、一つ一つの物語をお楽しみください。

会 期:2023年11月10日(金)~12月17日(日)
時 間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)
会 場:石川県七尾美術館
    石川県七尾市小丸山台1-1
    電話:0767-53-1500
休館日:会期中無休
観覧料:一般800円(700円)、大学生350円(300円)、高校生以下無料 
    ※( )は20名以上の団体
    ※「国民の祝日」は70歳以上の方は団体料金

参 考:https://nanao-art-museum.jp/
・ツリー全体表示

【1879】佐野洋子『新版 わたし クリスマスツリ...
 イベント情報管理人  - 23/11/4(土) 0:54 -

引用なし
パスワード
  
教文館ナルニア国・ナルニアホール

 佐野洋子『新版 わたし クリスマスツリー』原画展

 2010年に亡くなられた佐野洋子さんが1990年に創作したクリスマスの絵本『わたし クリスマスツリー』が、今年美しい新版としてよみがえりました。この作品が全点展示される機会は非常に稀とのこと! ナルニアホールを彩る美しい原画を心ゆくまでお楽しみください。

会 期:2023年11月1日(水)〜 2023年12月25日(月)まで
時 間:10:00〜19:00
会 場:教文館9Fナルニアホール
    東京都中央区銀座4-5-1
    TEL : 03-3563-0730 / FAX : 03-3561-7350(ナルニア国直通) 

参考:
https://www.kyobunkwan.co.jp/narnia
・ツリー全体表示

【1878】ほら、みて!みつけた「14ひき」展@栃木
 イベント情報管理人  - 23/11/4(土) 0:40 -

引用なし
パスワード
  
いわむらかずお絵本の丘美術館

 「14ひき」誕生40周年記念 ほら、みて!みつけた「14ひき」展

 1983年に『14ひきのひっこし』『あさごはん』(童心社)が同時刊行されてから40年。『おつきみ』『せんたく』など、既刊12作の『14ひきのシリーズ』は、フランス、スイス、台湾、中国など18カ国で翻訳出版され、世界のこどもに親しまれています。
  絵本のカバーと表紙で絵が違い、小さな物語が描かれていること、『あさごはん』で、ろっくんがケガの手当をしてもらっているわけ、『かぼちゃ』の生長とともに描かれたものは…。読者が知ってることも、知らなかったことも、作者自身が書き下ろしのエッセイで紹介し、世代を超えて読み継がれる『14ひき』絵本の魅力にせまります。

会 期:後期 2023年9月9日(土)〜11月26日(日)
会 場:いわむらかずお絵本の丘美術館
    栃木県那須郡那珂川町小砂3097
    Tel:0287-92-5514
時 間:10:00〜16:00(入館は閉館の30分前まで)
入館料:大人900円、中高生700円、小学生500円、幼児300円
    団体での入館は予約が必要です(20名様以上10%割引)
休館日:毎週月曜(ただし祝祭日の場合は開館、翌火曜日休館)

参考:
http://ehonnooka.com/?cat=5
・ツリー全体表示

【1877】講演会シリーズ「世界の書棚から」第19回...
 イベント情報管理人  - 23/11/4(土) 0:00 -

引用なし
パスワード
  
板橋区立中央図書館

 絵本のまち板橋 講演会シリーズ「世界の書棚から」

 在日大使館の職員や、各言語の翻訳家を講師にお招きし、各国の注目の絵本作家や作品、最新出版事情などをお話しいただく講演会シリーズを開催します。海外の絵本や文化について知りたい方、翻訳や出版に興味のある方、ぜひご参加ください。

◯第19回 ブルガリアの児童文学の不思議な世界

 ブルガリアの児童文学と言ったら何を想像しますか? 一緒にブルガリアの文化、自然、歴史、価値観について学び、ブルガリアの魅力を発見しましょう! 有名な児童文学出版社、最近話題になっている子供の絵本、ブルガリアで開催されている文芸フェアなどを皆様にご紹介します。
 また、過去にタイムスリップして、ブルガリア人の幼いころの誰でも知っている物語について、福音館書店からの講演もお楽しみください。

開催日:2023年11月11日(土)
時 間:15:00〜16:30
講 師:ペタル・ニコラエフ氏(駐日ブルガリア共和国大使館 一等書記官)
    エレナ・クツァロヴァ氏(駐日ブルガリア共和国大使館 通訳・文化部)
    ★特別ゲスト 印南 直樹氏(福音館書店 こどものとも第一編集部)
定 員:30人(事前申込・先着順)
会 場:板橋区立中央図書館 1階図書館ホール
    東京都板橋区常盤台四丁目3番1号
対 象:どなたでも
入場料:無料
申込み:以下参考サイトの「申込URL」より、10月23日(月)9:00から申込先着順で受付開始いたします。

問い合わせ:板橋区立中央図書館
      電話 03-6281-0291

参考:
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/library/
・ツリー全体表示

【1876】さいとうしのぶ「まよなかのおしっこ」絵...
 イベント情報管理人  - 23/11/1(水) 16:15 -

引用なし
パスワード
  
Books&cafe Wonderland

 さいとうしのぶ「まよなかのおしっこ」(KADOKAWA)絵本原画展

「あっちゃんあがつく」で大人気のさいとうしのぶさんの、ハロウィンの季節にぴったりの絵本です。
 夜中にトイレに行きたくなって、恐る恐る廊下を歩いた経験はありませんか??
 おばけがでてきたらどうしよう??
 そんな気持ちに勇気をくれます!
 
会 期:2023年10月17日(火)〜11月26日(日)
時 間:平日 9:00〜18:00 / 土曜日・日曜日・祝日 12:00〜18:00
    *緊急事態などで予告なく営業時間の変更、休業することがあります。電話でお問い合わせください。
定休日:月曜日、第4火曜日
会 場:Books&cafe Wonderland
    京都府向日市寺戸町久々相8-2
    075-931-4031

参 考:https://www.wonderland1995.com/
・ツリー全体表示

【1875】古田足日シンポジウム@神奈川
 イベント情報管理人  - 23/10/31(火) 14:05 -

引用なし
パスワード
  
神奈川近代文学館

 古田足日シンポジウム
  子どもの味方・子どもの見方 古田足日の仕事から考える

 古田足日(ふるた・たるひ)が亡くなって、来年で10年になります。作家として、また、評論家として児童文学に多大な足跡を残した古田は、大変な読書家でもありました。2020年、自宅に残された直筆原稿等が神奈川近代文学館に、そして、児童書を含む蔵書約3万3千点が白梅学園に遺贈されました。以降、白梅学園大学を中心としたプロジェクトチームは科研費の助成も受け遺贈資料の整理と研究を進めています。
 遺贈資料から改めて見えてくるのは、古田足日が「子ども」を思想の根本に据えていたこと、そして、常に子どもを見る目を問い続けていたということです。子どもの味方でありたいと思っている方々、子どもの見方を鍛えたいと思っている方々の多くのご参加をお待ちしております。

開催日:2023年11月25日(土)13:30開始(13:00開場)
    *終了は16:00ころを予定しています。
定 員:220名・全席自由
    *未就学児の入場はご遠慮ください。
参加費:無料
申込み:電話(045-622-6666)または参考サイト内の申込フォームよりお名前・電話番号・参加人数をお知らせください。先着順で定員になり次第締め切ります。
会 場:神奈川近代文学館 展示館2階ホール
    横浜市中区山手町110
    TEL:045-622-6666 FAX:045-623-4841

参 考:https://www.kanabun.or.jp/
・ツリー全体表示

1 / 95 ページ 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
33034
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
ぞんちブラの設定
サーバ:www.yamaneko.org
cgiディレクトリ:/cgi-bin/sc-board/
ZS_ID:event