| 
       
       ウィリアム・スタイグ (William Steig 1907 - 
      2003)  最終更新日 2008/11/01 「やまねこ10周年記念世界の児童文学賞ラリー」レビュー集へのリンクを追加(1点) 1907年、ニューヨーク生まれ。1930年以降、雑誌「ニューヨーカー」を中心に漫画家として活躍。1968年に子どもの本を書きはじめ、『ロバのシルベスターとまほうのこいし』(せたていじ訳/評論社)で1970年度のコールデコット賞を受賞し、その後も多くの賞に選ばれる。現代アメリカを代表する作家。2003年10月3日に永眠。(月刊児童文学翻訳2003年11月号より) 【詳細は、ウィリアム・スタイグ追悼記事(月刊児童文学翻訳2003年11月号)を参照のこと】  | 
    
| タイトル (原作)  | 
        訳者 | 出版社 | 発表年 (原作)  | 
        やまねこメモ | 
|---|---|---|---|---|
| 馬車でおつかいに(改定版) (Farmer Palmer's Wagon Ride)  | 
        瀬田貞二 | 評論社 | 2006.03 (1974)  | 
        1976年刊の改定版 | 
| ロバのシルベスターとまほうの小石(新版) (Sylvester and the Magic Pebble)  | 
        瀬田貞二 | 評論社 | 2006.02 (1969)  | 
        1975年刊の新版 ・コールデコット賞 ・全米図書賞ファイナリスト?  | 
    
| みんなぼうしをかぶってた (When Everybody Wore a Hat)  | 
        木坂涼 | セーラー出版 | 2004.10 (2003)  | 
        
        ・2006年ボローニャ・ラガッツィ賞フィクション部門特別賞 ・レビュー(月刊児童文学翻訳2003年11月号)  | 
    
| きいろとピンク (Yellow & Pink)  | 
        おがわえつこ | セーラー出版 | 2004.06 (1984)  | 
        
        1989年の新装版 ・やまねこの感想  | 
    
| ピッツァぼうや (Pete's a Pizza)  | 
        木坂涼 | セーラー出版 | 2000.03 (1998)  | 
        ・レビュー(やまねこのおすすめ) | 
| おとなってじぶんでばっかりハンドルをにぎってる (Grown-Ups Get to Do All the Driving)  | 
        木坂涼 | セーラー出版 | 1999.03 (1995)  | 
        ・やまねこの感想 | 
| ちいさくなったおにいちゃん (The Toy Brother)  | 
        木坂涼 | セーラー出版 | 1997.11 (1996)  | 
        |
| ジークの魔法のハーモニカ (Zeke Pippin)  | 
        木坂涼 | セーラー出版 | 1997.02 (1994)  | 
        ・やまねこの感想 | 
| 空とぶゴーキー (Gorky Rises)  | 
        木坂涼 | セーラー出版 | 1996.07 (1980)  | 
        ・やまねこの感想 | 
| ねずみの歯いしゃさんアフリカへいく (Doctor de Soto Goes to Africa)  | 
        木坂涼 | セーラー出版 | 1995.02 (1992)  | 
        ・やまねこの感想 | 
| みにくいシュレック (Shrek!)  | 
        小川悦子 | セーラー出版 | 1991.03 (1990)  | 
        ・オランダ 銀の絵筆賞 1991 ・やまねこの感想 ・キッズBOOKカフェ:やまねこ調査隊 <映画化>  | 
    
| ザバジャバジャングル (The Zabajaba Jungle)  | 
        小川悦子 | セーラー出版 | 1989.07 (1987)  | 
        |
| くぎになったソロモン (Solomon the Rusty Nail)  | 
        小川悦子 | セーラー出版 | 1989.03 (1985)  | 
        |
| きいろとピンク (Yellow & Pink)  | 
        小川悦子 | セーラー出版 | 1989.03 (1984)  | 
        ・やまねこの感想 | 
| いやだいやだのスピンキー (Spinky Sulks)  | 
        小川悦子 | セーラー出版 | 1989 (1988)  | 
        ・やまねこの感想 | 
| ゆうかんなアイリーン (Brave Irene)  | 
        小川悦子 | セーラー出版 | 1988.12 (1986)  | 
        ・やまねこの感想 | 
| 歯いしゃのチュー先生 (Doctor DeSoto)  | 
        内海まお | 評論社 | 1991 (1982)  | 
        ・1983年ニューベリー賞オナーブック ・1983年ボストングローブ・ホーンブック賞オナーブック ・1984年オランダ銀の絵筆賞 ・1983年米国図書賞(The American Book Award)絵本ハードカバー部門 ・レビュー(世界の児童文学賞ラリー)  | 
    
| ものいうほね (The Amazing Bone)  | 
        瀬田貞二 | 評論社 | 1987 (1976)  | 
        ・コールデコット賞オナーブック ・ボストングローブ・ホーンブック賞オナーブック  | 
    
| ケーレブとケート (Caleb & Kate)  | 
        あそうくみ | 評論社 | 1980.06 (1977)  | 
        ・全米図書賞ファイナリスト | 
| ぶたのめいかしゅローランド (Roland the Minstrel Pig)  | 
        瀬田貞二 | 評論社 | 1979 (1968)  | 
        |
| ねずみとくじら (Amos and Boris)  | 
        瀬田貞二 | 評論社 | 1976 (1971)  | 
        ・全米図書賞ファイナリスト 1971 | 
| ばしゃでおつかいに (Farmer Palmer's Wagon Ride)  | 
        瀬田貞二 | 評論社 | 1976 (1974)  | 
        |
| ロバのシルベスターとまほうのこいし (Sylvester and the Magic Pebble)  | 
        瀬田貞二 | 評論社 | 1975 (1969)  | 
        ・コールデコット賞 ・全米図書賞ファイナリスト?  | 
    
| タイトル (原作)  | 
        訳者 | 出版社 | 発表年 (原作)  | 
        やまねこメモ | 
|---|---|---|---|---|
| アベルの島 (Abel's Island)  | 
        麻生九美 | 評論社 | 1980 (1976)  | 
        ・ニューベリー賞オナーブック  ・フェニックス賞 1996 ・オランダ 銀の石筆賞 1979  | 
    
| ぬすまれた宝物 (The Real Thief)  | 
        金子メロン | 評論社 | 1977 (1973)  | 
        |
| ドミニック (Dominic)  | 
        金子メロン | 評論社 | 1977 (1972)  | 
        ・全米図書賞ファイナリスト 1973 | 
☆ 公式サイト(Farrar, Straus and Giroux) http://www.williamsteig.com/
コールデコット賞受賞スピーチ http://www.williamsteig.com/caldecottspeech.htm
☆ Harper Colloins Children's Books 内のスタイグ公式サイト http://www.harpercollinschildrens.com/HarperChildrens/Kids/AuthorsAndIllustrators/ContributorDetail.aspx?CId=9449
☆ Pippin Properties, Inc サイト内のページ http://www.pippinproperties.com/authill/steigw/index.htm
『ジークの魔法のハーモニカ』(Zeke Pippin)や『ピッツァぼうや』の編集者 Holly M. McGhee が起こした会社
☆ Kidsreads.com サイト内のページ http://www.kidsreads.com/authors/au-steig-william.asp
☆ The Horn Book サイト内の追悼記事 http://www.hbook.com/resources/obituaries/steig.asp
☆ NCCIL サイト内のスタイグのページ http://www.nccil.org/experience/artists/steigw/index.htm (追加)
★関連図書★ "The World of William Steig" (1998) Lee Lorenz 編
★お願い★ リストの情報について、追加・訂正する点がありましたら、お知らせください。
        資料室宛てのメールアドレス、及び情報提供用の掲示板のアドレスは、
        資料室トップページに記載しています。
TOPへ
担当:ワラビ(wyn-1001)
copyright © 1998-2006, 2008 yamaneko honyaku club