メニュー読書室レビュー集特設掲示板レビュー集
やまねこ10周年記念「世界の児童文学賞ラリー」レビュー集>BGHB賞絵本部門レビュー集  その1

★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★

 やまねこ10周年記念「世界の児童文学賞ラリー」レビュー集

ボストングローブ・ホーンブック賞(アメリカ) レビュー集
Boston Globe–Horn Book Award

(絵本部門 その1)
 

★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★

最終更新日 2009/10/05 その2に、リンクを1点追加

フィクションと詩 部門 / 絵本部門  その1 その2 / ノンフィクション部門 と特別賞
BGBH賞リスト(やまねこ資料室) 
BGHB賞の概要

このレビュー集について
 10周年記念「世界の児童文学賞ラリー」においてやまねこ会員が個々に書いたレビューを、各児童文学賞ごとにまとめました。メ ールマガジン「月刊児童文学翻訳」「やまねこのおすすめ」などに掲載してきた〈やまねこ公式レビュー〉とは異なる、バラエティーあふれるレビューをお楽しみください。
 なお、レビューは注記のある場合を除き、邦訳の出ている作品については邦訳を参照して、邦訳の出ていない作品については原作を参照して書かれています。


(ボストングローブ・ホーンブック賞絵本部門 その1 本ページ) "A Story Story"『おはなし おはなし』"(リンク) * "The Hello, Goodby Window『こんにちは・さようならのまど』(リンク) * "Owen"『いつもいっしょ』(リンク) * "Cross-Country Cat"『スキーをはいたねこのヘンリー』"(リンク) * "'Let's Get a Pup'"『いぬがかいた〜い!』(リンク) * "Un Jour, Un Chien"『アンジュール ―― ある犬の物語』 * "Paper Crane" * "The Tale of Mandarin Ducks" * "In the Rain with Baby Duck" * "A Couple of Boys Have the Best Week Ever" * "Seven Brave Women" * "Big Momma Makes the World" * "The Gray Lady and the Strawberry Snatcher"(リンク)


(ボストングローブ・ホーンブック賞絵本部門 その2)  "Doctor DeSoto"『歯いしゃのチュー先生』(リンク) *  "The Fortune-Tellers" *  "Potato" *  "A Visit to William Blake's Inn"(リンク) *  "Lon Po Po"『ロンポポ』(リンク) *  "Dog and Bear: Two Friends・Three Stories"『いぬとくま いつもふたりは』 *  "On Market Street"『ABCのおかいもの』(リンク) * "At Night"『よぞらをみあげて』 * "The Boy of the Three-Year Nap"『さんねんねたろう』(リンク) 追加 * "Five Creatures"『わたしのいえはごにんかぞく』 追加 * 


1970年ボストングローブ・ホーンブック賞絵本部門オナーブック

"A Story A Story" (1970) by Gall E.Haley ゲイル・ヘイリー
『おはなし おはなし』 八木田宜子訳 ほるぷ出版 1976年
その他の受賞歴 
 1971年コールデコット賞受賞作

 コールデコット賞レビュー集を参照のこと

▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

2005年ボストングローブ・ホーンブック賞絵本部門オナーブック

"The Hello, Goodby Window" (2005)
 by Chris Raschka クリス・ラシュカ text by Norton Juster ノートン・ジャスター
『こんにちは・さようならのまど』 石津ちひろ訳 BL出版 2007年 

その他の受賞歴 
 
2006年コールデコット賞受賞作


 コールデコット賞レビュー集を参照のこと


▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

1994年ボストングローブ・ホーンブック賞オナーブック

"Owen" (1993) by Kevin Henkes ケビン・ヘンクス
『いつもいっしょ』 金原瑞人訳 あすなろ書房 1994年
 
その他の受賞歴
 
1994年 コールデコット賞オナーブック

 コールデコット賞レビュー集を参照のこと

▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

1979年ボストングローブ・ホーンブック賞〈アメリカ〉(絵本部門)オナーブック

"Cross-Country Cat"(1979)
 by Mary Calhoun メリー・カルホーン
 illustrated by Erick Ingraham エリック・イングラハム

『スキーをはいたねこのヘンリー』 
猪熊葉子訳 祐学社/1989 リブリオ出版/2002

その他の受賞歴
 
1979年 ゴールデン・カイト賞フィクション部門オナーブック
 1981年Colorado Children’s Book Award〈アメリカ〉受賞
 1982年Washington Children's Choice Picture Book Award〈アメリカ〉受賞
 1980年Wisconsin Little Archer Award〈アメリカ〉受賞


 ゴールデン・カイト賞レビュー集を参照のこと

▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

2002年ボストングローブ・ホーンブック賞絵本部門 受賞作品

"'Let's Get a Pup!'" (2001)
 by Bob Graham ボブ・グラハム作
(米国版タイトル)"'Let's Get a Pup!' Said Kate"

『いぬがかいた〜い!』 木坂涼訳 評論社 2006年
 やまねこ公式レビュー 月刊児童文学翻訳2002年6月号

その他の受賞歴 2001年度ケイト・グリーナウェイ賞候補作
 
2002年オーストラリア児童図書賞幼年向け部門受賞作
 2001年 ASPCA Henry Bergh Children's Book Award〈アメリカ〉
 2001年 BCCBブルーリボン賞絵本部門


 オーストラリア児童図書賞レビュー集を参照のこと

▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

2000年ボストングローブ・ホーンブック賞絵本部門 オナーブック

"Un Jour, Un Chien" (1982) by Gabrielle Vincent ガブリエル・バンサン
 英語タイトル "a day, a dog"
『アンジュール ―― ある犬の物語』(文字なし絵本) BL出版 1986

その他の受賞歴
 2000年Parents' Choice Awards〈アメリカ〉(絵本部門)金賞受賞
 1987年産経児童出版文化賞〈日本〉美術賞受賞


 郊外を走る車のドアが不意に開いたかと思うと、一匹の犬が放りだされた。懸命に後を追う犬。だが、速度を上げた車はみるみるうちに遠ざかり、地平線のかなたに消えた。犬はうなだれ、途方に暮れる。ふらりと道路に飛びだしたところに、ちょうど通りかかった車どうしが正面衝突。犬は何度もふり返りながら、その場から歩きさる。あてもなくさまよううちに、季節はずれの浜辺に出た。どこまでも広がる空と海を前に、たったひとりたたずむ……。

 鉛筆を駆使した、動きのある力強いデッサン。物語はひたすらモノクロームの絵だけで紡がれていく。それだけに読者の想像をかきたて、胸に迫るものがある。
 飼い主を死にものぐるいで追いかける犬のすがたが痛々しい。彼は、何が起こったのか、わかっていない。飼い主が自分を捨てるなどとは、露ほども思ってもいないのだ。
 ひっこすから。バカンスに出かけるから。飽きたから。多くの人が驚くほど簡単に動物を捨てる。相手に心があるなんて思いもよらないかのように。いくらでも取りかえがきくかのように。
 けれど、そういう生きかたをしていて、だれかとのつながりを実感することが果たしてあるのだろうか? 信頼を寄せられる相手に出会い、その信頼に相手が応えてくれ、相手の信頼に自分も応えることができたときこそ、満ちたりた安らかな気もちになれる。そのことに気づけるかどうかは、人も犬も、めぐり合わせしだいなのかもしれない。

(雲野 雨希)2008年9月公開

▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

1986年ボストングローブ・ホーンブック賞絵本部門 受賞作品

"The Paper Crane" (1985) by Molly Bang モリー・バング  (未訳絵本)

その他の受賞歴


 昔々、賑やかな通りに面したところで、ある男がレストランを始めた。男は良く働き店は繁盛した。ところが新しい高速道路ができると、車の往来は減り、お客は来なくなり、店はすっかりさびれてしまった。ある夜、着古した洋服を着た上品な見慣れぬ老人が、店に入ってきた。老人は無一文だったが、店主は彼をもてなした。老人はお礼に紙ナプキンで鶴を折り、手をたたけば鶴が舞うと言って立ち去った。店主が手をたたくと、紙の鶴はたちまち本物の鶴となり舞い始めた。この不思議な話がうわさを呼び、店はふたたび繁盛するようになった。そしてあの老人がふたたびやってきた。

 日本に住んでいたこともあるという著者。折り紙の鶴をモデルに、こんなに夢のある物語を仕立ててくれた! モリー・バングは「ソフィーはとってもおこったの!」の作者でもあるが、この本では、切り絵を茶色の画用紙にコラージュのように貼り付け、色も形も実にシンプルな作りだ。紙から鶴が折られるところは、本物の折り紙が折ってある(画面はそれを写真に写したもの)。登場人物は画面から浮いたように貼り付けてあり立体感が出ている。それは静かで暖かい話にちょっとしたリズムを加えている。最後も余韻があってとてもいい雰囲気だ。作者は中国の民話から、アイデアを得たそうだ。

(尾被ほっぽ)2008年9月公開

▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

1991年ボストングローブ・ホーンブック賞絵本部門 受賞作品

"The Tale of the Mandarin Ducks" (1990) (未訳絵本)
 by Katherine Paterson キャサリン・パターソン, Illustrations by Leo & Diane Dillon ディロン夫妻

その他の受賞歴
 1990年BCCBブルーリボン賞絵本部門


 はるかな昔、日出づる国におしどりのつがいが住んでいた。おしどりの雄はたいそう美しい羽根を持っていたので、帝すら手に入れたいと望むほどだった。そのためにある日、強欲で無慈悲な領主に捕まってしまう。領主は酒宴を催し、美しいおしどりを自慢した。おしどりは何も食べず、しだいに弱り精彩を失っていった。シュウゾウという家来が逃がすように進言したが、聞く耳を持つ領主ではない。シュウゾウはかつて国一番の武者だったので、戦いで片目を失った今も、領主は煙たく思っていたのだ。下働きの娘ヤスコはおしどりをかわいそうに思い、闇夜に紛れて森に逃がしてしまう。それを知った領主はヤスコとシュウゾウに死罪を申し付けるのだった。いよいよ刑場へ引っ立てられるという日、りっぱな身なりの帝からの使者がやってきた。

 古色蒼然とした文章で、昔語りに物語は進行していく。もしもこの絵本に邦訳で出会っていたら、日本産だと思ったことだろう。日本民話の再話だそうだ。日本のどこに伝わる話だろうか。
 この話のために浮世絵を学んだというイラストは素晴らしい。ディロン夫妻は’76と’77にもコールデコット賞を受賞しているが、それらとはまったく感じが違う。浮世絵の技法が、びっくりするほど美しく再現されている。おしどりを始め登場人物は、昔の浮世絵よりずっと表情が豊かだ。着物の着方に多少難があるのと、帝の使者たちのありさまがなんとも奇妙なのはご愛嬌。 

(尾被ほっぽ)2008年9月公開

▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

1996年ボストングローブ・ホーンブック賞絵本部門 受賞作品

"In the Rain with Baby Duck" (1995) by Amy Hest エイミー・ヘスト, illustrations by Jill Barton ジル・バートン (未訳絵本)

その他の受賞歴


 ベビーダックは雨が嫌い。アヒルなのに雨が嫌いだなんて! でも、やっぱり雨は嫌い。濡れるし、泥がベチャベチャ足にくっつくし。それなのに今日も雨降り。おまけに今日はおじいちゃんの家で家族みんなで過すパンケーキの日曜日。パンケーキは大好き! でも雨の中を歩くのはイヤ。
 グチグチ言いながら、グズグズしながら、ベビーダックはやっとおじいちゃんのうちに着いた。「雨が嫌いなのかい?」優しく言ったおじいちゃんは、ベビーダックにステキなプレゼントをしてくれた。

 ぶつくさ言いながら、みじめに歩くベビーダック。雨の中を嬉しそうに肩を組んで歩く両親と対照的だ。そんな両親を見れば惨めさが倍になっただろう。そんな惨めな惨めなベビーの気持ちを優しくすくいとって、抱えてくれるおじいちゃんの優しいこと! さらにおじいちゃんが出してくれたプレゼントのステキなこと! これなら誰だって、雨の日が楽しくなること請け合い。ベビーといっしょに雨の中ではしゃぐおじいちゃんもステキ! 

(尾被ほっぽ)2008年9月公開

▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

2008年ボストングローブ・ホーンブック賞絵本部門 オナーブック

"A Couple of Boys Have the Best Week Ever" (2008) by Marla Frazee マーラ・フレイジー (未訳絵本) [amazon]

その他の受賞歴


 夏休みの1週間、James と 友人の Eamon は、海辺の自然教室に参加することになった。自然教室には Eamon の祖父母の家から通うのだが、ふたりにとっては、自然教室よりその「お泊り」のほうが楽しみ。特に James にとっては、1週間も家族と離れてよそに泊まるというののはこれが初めての経験なのだ。いっぽう、ふたりを迎える Eamon の祖父母も、この「お泊り」を楽しみにしている。おじいちゃんの Bill は大の南極好きで、ふたりにも南極に興味を持ってもらおうと、いろいろ用意して待ちかまえていた。残念ながら、その目論見ははずれたように見えたが……?

 フレイジーは子どもの自然なしぐさや表情を描くのがうまい。この作品ではそこにちょっと漫画チックな表現もプラスされて、軽やかで愉快な絵本になっている。これはフレイジー自身の三男とその友人、その祖父母をモデルに、実話(?)に基づいて作られたストーリーだとか。登場人物はみんな実名らしい。親元を離れ、仲良しの友だちと過ごす1週間にわくわくする子どもたちと、元気でかわいいお客さまを迎えてはりきるおじいちゃん、うきうきするおばあちゃん――そのみんなを見つめる作者のまなざしは、ひときわ温かく感じられる。さて、肝心の自然教室でふたりは何をやっていたのか。それは本文にはほとんど書かれていない。ところが、見返しを見ると……!? ユーモアを感じさせるしかけだが、それが作品に奥行きを与えてもいる。

(杉本詠美)2008年9月公開

▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

1998年ボストングローブ・ホーンブック賞絵本部門 オナーブック

"Seven Brave Women" (1997) by Betsy Hearne ベッツィ・ハーン, illustrations by Bethanne Andersen (未訳絵本)

その他の受賞歴


 いわゆる歴史書というものは戦争の記録でもある。けれども戦争だけが歴史ではない。自分の人生を生きた女達の歩みも、それぞれ等しい重さを持った歴史といえるのだ。
 曽祖母のまた祖母は、素晴らしい人だった。彼女はエリザベスといい、スイスの山を越え、木造船で海を渡ってきた。妊娠中なうえに1歳の子を抱え、2歳の子の手を引いて、過酷な船旅を生き残り、さらに七人もの子どもの母となった。今、彼女の手になる刺繍が施された白いハンカチがわたしの手元にある。「わたし」をめぐる七人の女性の生き様を語る絵本。

 ここに描かれた女性は、どの人もとても素晴らしい。誰一人として、戦争の英雄でもなければ、偉大な政治家ではないけれど、その生き様はみな力強くカッコイイのだ。農場を切り盛りして一生を終えた人、絵を描いた人、インドの貧しい人を助けた人、女性で初めて建築士になった人、たくさんの動物を飼った人、お話を語り伝えた人。
 こんなふうに自分につながる女性達の生き様をたどることができたら、どんなに素晴らしいことだろう。どんなに誇らしく思うことだろう。振り返ってみれば、祖母や曽祖母の生き様など、ほとんど知らないし、彼女らにまつわる品も持っていない。寂しいことだ。

(尾被ほっぽ)2008年9月公開

▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

2003年ボストングローブ・ホーンブック賞絵本部門 受賞作品

"Big Momma Makes the World" (2002) UK版タイトル "Big Mama Makes the World" (未訳絵本)
 by Phyllis Root フィリス・ルート, illustrations by Helen Oxenbury ヘレン・オクセンバリー

その他の受賞歴


 腰に赤ん坊を乗せたビッグママが、腕まくりをしたとき、世界は水だけだった。ビッグママが「光」と言うと光があふれ、「闇」と言うと暗闇が広がった。第二日目には「空」。第三日目には、太陽と月と星。第四日目には、大地と草原と、樹木に果物。第五日目には、魚と鳥たち。第六日目には、歩き回り、這いまわり、泳ぎ回るすべての生き物が生まれた。それと、ビッグママにいろんなお話を聞かせる仲間<人間>を作り上げた。七日目、ビッグママは人間たちを並べ、「この世界をよく世話しなさい。わたしは一日の休みを取るけど、ちゃんとあなた方のことを見てますからね」と言った。

 まるでキューピーさんのような親子が、雲の上でくつろいでいる表紙が印象的だ。なんだかなぁと思ってページをめくると、なんと創世神話が展開する。おおらかで、母性にあふれ、大母というイメージにぴったりなビッグママと、生きとし生けるものを祝福しているかのような、大きな赤ちゃん。力強い、愉快な世界の始まりの物語だ。なかでもビッグママが話をする相手が欲しくて、人間を作るところがいい。
 今もビッグママは赤ちゃんを育てながら、クッキーを焼きながら、地上のみんなを見ていて、空の上から檄を飛ばしている!

(尾被ほっぽ)2008年9月公開

▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

1980年ボストングローブ・ホーンブック賞絵本部門 受賞作品

"The Gray Lady and the Strawberry Snatcher" (1980)  (未訳絵本)
 by Molly Bang モリー・バング

その他の受賞歴 
 
1981年コールデコット賞 オナーブック


 コールデコット賞レビュー集を参照のこと

▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

フィクションと詩 部門 / 絵本部門 / ノンフィクション部門 と特別賞
BGBH賞リスト(やまねこ資料室) 
BGHB賞の概要

メニュー読書室レビュー集特設掲示板レビュー集
やまねこ10周年記念「世界の児童文学賞ラリー」レビュー集>BGHB賞絵本部門レビュー集  その1

 copyright © 2008 yamaneko honyaku club